1日のブログで紹介したのと同じジョウビタキ(雌)だと思いますが、縄張り争い中!?を撮影できたので再掲載します。11月3日の撮影です。
冬鳥で日本にいる間は、オス、メスそれぞれ縄張りを持つらしいです。
2年前は、一緒にいましたが。。。今年は、オスは、ほとんど姿を見せません。
オスの写真は、2009年11月20日のブログにあります。
で、この日は、自動車の窓ガラスに映った自分を、別人と思って威嚇しています。
2日ほど、縄張り争いの様子を確認できました。
しかし、ここ2、3日は、姿を現してくれません。
ガラスに映った自分に敗北した。。。のかな?
自動車を背に
月: 2011年11月
養老渓谷 小沢又の滝(幻の滝)
● 小沢又の滝(幻の滝)
11月2日午後から日帰りで、養老渓谷にある小沢又の滝(別名、幻の滝)に行ってきました。
近くにある粟又の滝と比べると知名度が低いかもしれませんが、とても絵になる滝です。
滝の入り口にあるお店で休憩しながら、このような景色が眺望できます。
細道を降りると滝壺の側まで行けます。
下(滝壺の近く)まで降りると、大小5つほどの滝を見ることができます。
小川をスローシャッター(0.8秒露出)で。
28mmレンズの広角レンズということもありますが、手持ちでも意外と大丈夫です。
せっかくなので、α77のピクチャーエフェクトを試してみます。
まずは、ミニチュアを2枚
絵画調
● 粟又の滝へ
小沢又の滝から養老川沿いに歩いていくと粟又の滝へと続きます。
小沢又~粟又の滝~小沢又まで、4kmほどの周回コースになっています。
もう3~4週間後には、綺麗な紅葉が見られるはず。。。
落差30m、長さ100mの県内最大の滝です。
この滝の全体を撮るには、もう少し広角のレンズがあると良いですね。
粟又の滝 上流部
ジョウビタキ♀、1並びの日
お昼頃、α77で撮影。
サルナシの棚にジョウビタキの雌が来ていました。
窓を開けると驚いて逃げてしまいそうなので、窓ガラス越しに撮影(1枚目ノートリミング)です。
2枚目、3枚目は、窓を開けてから撮影、トリミングしてあります。
ソニーα77+ミノルタ AF REFLEX 500mm
F8、1/1000s、ISO-640
ソニーα77+ミノルタ AF REFLEX 500mm
F8、1/4000s、ISO-640
ソニーα77+ミノルタ AF REFLEX 500mm
F8、1/5000s、ISO-640
おまけ
今日は、2011年11月1日。1並びの日です。
この夏から稼働しているソーラー発電の総発電量が1111kW・hと、こちらも1が並びました。
11時11分には、変わっちゃいましたけど。。。
(コンデジで撮影)