近所の荒地に月見草の黄色い花が咲いていたので花粉を見てみました。
以前見た琉球月見草の花粉の形が面白かったので、比較して見たかったのです。
また、今回は、水を注入しないで、カバーグラスをそぉ~っと乗せて、白色のLEDライトの光軸を少しずらして、立体がわかり易いように撮ってみました。
以前に撮影した(琉球月見草)様に、水で封印してカバーグラスを強く押し付けたほうが、内部の構造まではっきり写りますね。LEDライトを使ったため、コンデンサを外したせいかもしれません。
マクロレンズで撮影した琉球月見草
メマツヨイグサ(雌待宵草):ツキミソウ(月見草)。アカバナ科マツヨイグサ属。
夕方~朝にかけて咲く黄色の花。道端や荒地でよく見かけます。
リュウキュウツキミソウ(琉球月見草):ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)。アカバナ科マツヨイグサ属。
白が主体の薄いピンクの花で、日中いっぱい咲いています。
以下、同じ撮り方で、メマツヨイグサ、リュウキュウツキミソウの順で掲載します。
撮影機材は、千代田顕微鏡 MT-B型(接眼レンズ5倍) + ビクセンの顕微鏡アダプタ + Nikon CoolPix990 + 市販のLEDフレキシブルライト です。
↓メマツヨイグサ:対物20倍。光軸をギリギリまでずらして暗視野風に。
↓琉球月見草:対物20倍。光軸をギリギリまでずらして暗視野風に。
光量の関係から暗視野風に撮れるのは対物20倍までです。
花の形は違っていても、同じ属だけあって、花粉の形は似ていますね。
↓メマツヨイグサ:対物20倍。普通の明視野風で。
以上は、ノートリミングで縮小しています。
↓メマツヨイグサ:対物40倍。上の写真をトリミングして拡大。
立体的なものは、対物60倍よりもはっきり写ります。