カワセミ(その他の野鳥を少々)

近所の公園で、久しぶりにカワセミに遭遇。
年末〜年始にかけて撮影した野鳥の写真と一緒にアップします。
レンズは、このブログ初登場のシグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM です。カメラはいつものα77。
同じ焦点距離のREFLEX 500mmと比べると重たいですが、重い分、手ブレが少ない気がします。
むしろREFLEXの方は、ボディの手ぶれ補正機能OFFで三脚を使った方が良いと思えたり(^^;
REFLEXで撮影した写真

※ 特に説明のないものは、トリミングと、軽く補正をかけています

★ 公園にて

360mm F7.1 1/800s ISO-400

アップで

500mm F8 1/500s ISO-200

トリミングしないとこんな感じ。

500mm F8 1/640s ISO-200 ノートリミング

飛翔写真。

330mm F8 1/1000s ISO-800

上と同じ写真。ノートリミングで。フレームから外れる寸前でした^^;

上の写真の続き、連射の一コマです。

330mm F8 1/1000s ISO-800

ハクセキレイ

500mm F7.1 1/800s ISO-400

ジョウビタキ♀

500mm F7.1 1/800s ISO-400

公園の様子。
コンデジFC-150にて。午前10時頃。まだ残雪があり、池は半分凍っていました。

★ 自宅にて
ジョウビタキ♂

400mm F7.1 1/320s ISO-400

シジュウカラ

420mm F7.1 1/320s ISO-400

シジュウカラ

500mm F7.1 1/1250s ISO-400

★ 亀山湖にて
シラサギ(コサギ)

500mm f8 1/3200s ISO-640

500mm f8 1/3200s ISO-640

白いツユクサ・ツルボがいっぱい

● シロバナツユクサ(白花露草)
普通の紫色のツユクサと一緒に、いくつか白い花のツユクサが咲いていました。
花の形は、同じように見えますが、真っ白の花です。
写真では確認しにくいですが、茎の色も、ツユクサは少し紫色がかっていますが、シロバナツユクサは、紫が無い薄緑色です。

↑2枚:α77+シグマAF 15mm F2.8 EX トリミングしています
0.26倍まで寄れるので、小さい花にも意外に使える魚眼レンズです

● ツルボ(蔓穂)の群生
田舎のお墓の近く、日のあたる場所に、ちょうど見頃のツルボが沢山咲いていました。
なお、「ルツボの花」で検索されて訪問される方が多数いらっしゃいますが、「ツルボ」が正しいようです。

↑2枚:α77+タムロン SP AF90mm F/2.8(272E) トリミングしています


↑2枚:α77+シグマAF 15mm F2.8 EX トリミングしています

いずれも、9月22日撮影。

ツルボ(蔓穂)

毎年、庭に咲くツルボ(蔓穂)です。
5年前のブログを見て、そろそろ咲く時期かな~と思って探してみると、まだ咲き始める前でした(9月9日)。が、一週間後(9月16日)には、見事に咲きました。
時間をさかのぼって掲載します。
↓9月16日

↓9月16日、ソフトフォーカスモードにて

↓9月14日、ちょうど線香花火のように見えます。

↓9月14日

↓9月14日

↓9月12日、咲き始めをアップで。

↓9月12日、フラッシュ使用

↓9月9日、咲き始める前は、ツクシみたいです。

ネコハギ、クズ、ルコウソウの花

● ネコハギ(猫萩)?
白地に紫が鮮やかな花です。
エノコログサや芝の中に地に這うように咲いていました。
たぶんネコハギだと思います。
茎や葉に細かい毛が生えている様子から、ネコハギという名がついたとか。
↓花のアップ

↓花のアップ(フラッシュ使用)

↓咲いている様子

● クズ(葛)
道路脇の空き地に咲いていました。
根は葛粉(本葛)の原料になるのですが、雑草として繁殖力は強いようです。
今後どうなるのか少々心配です。でも、花は綺麗ですね。
↓花

↓葉

● ルコウソウ(縷紅草)

↓ルコウソウの葉にとまっているシジミチョウ

● モズ
鳴き声が聞こえたので、外を見てみると、モズが来ていました。