久しぶりにダックと再会

訳あって、外でパソコンチェアーを解体していると(後述)、Aさんご家族が、ダックを連れて立ち寄ってくれました。
去年と同様に、夏に向けて毛を短くカットしたてで、スムースヘアーのようですが、ロングのダックスフンドです。
庭をぐるりと偵察して、他の犬に挨拶して回って、仰向けに寝転がって・・・、毎年同じ行動パターンです。




家の犬たち。今はポメラニアン(♀)が3頭だけです。
アリサ:ティアラのお姉さん。去年、皮膚炎の症状でて、毛が大分抜けてしまいましたが、ドッグフードを変えてから、回復しました。

モモ:アリサとティアラのお母さん。全身ブラックのポメラニアンですが、最近所々に白い毛が・・・。

ティアラ:7月21日で1歳になるブラックのポメラニアンです。生まれてきた時は、95gだったんだよ。

★パソコンチェアー
パソコン用の椅子。いきなり、斜めに傾いた!!と思ったら、グラグラグラと。。。真っすぐに座るには、バランスボール並みの平衡感覚が必要な状態になってしまいました(笑)
よく見ると、支柱の上の部分の接合部が外れていました。
↓壊れたところ。溶接で留めてある所が分離。いかにも弱そうな留め方。

↓全方位で15度くらいの傾きます(笑)

↓前に、他の部分が壊れた椅子が、まだ捨てられずに残っており、丁度その部品が使えました。
付け替えて、修理完了!!。たまたま、サイズが合ってラッキーでした。

マイカーをミニチュアに!?

マイカーをチルト&シフトレンズを使ってミニチュア風に撮影しました。ミニチュアに見えるかな?
小さいと良くわからないので、拡大してみてください。

撮影機材:
カメラsony α900
レンズ1 MC ARAX 2.8/35mm Tilt & Shift lens
レンズ2 MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
写真は、一部を除きトリミング、コントラスト調整しています

撮影場所は、笹川湖。片倉ダムによって作られた人工湖のほぼ中央にある笹川湖展望台からの眺望です。
「ちば眺望百景」に選ばれているそうです。
ズームレンズの望遠端(200mm)で普通に撮影。画面中央のシルバー色のセダンが私のWRX君。

同、ワイド端(80mm)で撮影。

チルトレンズを使って、ミニチュア風に。少しコントラストを上げてます。

マイカーを真ん中らへんにして。建物は、片倉ダム記念館です。

(全部違うショットですが、)35mmチルトシフトレンズでトリミングしないとこんな感じです。

せっかくなので手前のボートも。角度がつくと、より、それっぽく。

展望台から普通にズームレンズで撮影。

片倉ダムも見えます

以上、展望台からの眺望でした。
車を停めた道の駅(ふれあいパーク きみつ)の看板

雨が降ってきそうでしたので、あまり歩きませんでしたが、以下は、田代橋方面へ行く途中での風景です。
元々あった木が湖に沈んだ様子がうかがえます。

チルト機能を使って

アジサイが咲いていました

※ α900では、他社製のマニュアルレンズを使うと、自動露出が効かず、Mモードで露出計を見ながら、シャッター速度を調整しないといけないのが、ちょっと面倒です。ちなみに、Aモードでは、シャッターが切れません。
M42のようなマニュアルレンズでも、Aモードが使えたα700の方が格段に使いやすかったです。ファームで改善されないかなぁ~。

花、野菜・・・

天気が良かったので、色々と。時間をかけてないので大した物ありませんが。ストケシア、マツヨイグサ、トマト、ナタメメです。
● ストケシア(別名:瑠璃菊、ルリギク)
丁度、咲き始めたところです。名前のとおり、鮮やかな瑠璃色の花です。

● コマツヨイグサ(小待宵草)
この花だけ少し前(6月5日)に撮ったものです。夕方(18時過ぎ)の撮影で少し暗かったためコントラストが不足気味です。フラッシュなしで撮りました。

● ナタマメ(鉈豆、刀豆)
30~50cmの鞘になるとか。成長するのが楽しみです。
健康食品として注目されていますが、毒性のある品種もあるそうですので、注意してください。

● トマト

↓なぜか、極端な露出オーバーに。晴れた日なので、これもアリかも。

久しぶりに快晴でした。

コチドリ(小千鳥)

休耕中の畑に下りていたコチドリです。
水辺で良く見る鳥ですが、この時期しばしば畑にやってきます。
全長は、16cmくらい。飛んでいる時は、小さなカモメのようで、もう少し大きく感じます。
目の周りの黄色いが、可愛いです。
↓花の隙間から
ちなみにピンボケで映っている花は、リュウキュウツキミソウです

↓上の写真のアップです

↓真横から

↓上の写真のアップです=図鑑風

テッセン、コバンソウ

● テッセン(鉄線、別名:クレマチス)
テッセンの花をアップで撮ってみました。


テッセンの実の様子は、以前のブログ(2009/09/10のページ中ほど)にあります。
● コバンソウ(小判草)
イネ科の雑草ですが、昨日、オオバンソウをアップしたので、近くに出ていたコバンソウも。
緑から黄金色に色付いたところ(5月19日時点)で、一番小判に見える頃のようです。

↓上の写真の一部分をアップで