10月7日の花 ホトトギス、ミセバヤ・・・

久しぶりのブログ更新です。今日咲いていた花の写真です。

ソニー α900 + タムロン SP AF90mm F/2.8(272E)

● ホトトギス(杜鵑草)

↓90mmマクロレンズで一番近づいた時の画角です。ノートリミング。

↓90mmマクロレンズで一番近づいた時の等倍画像です。

● トンボ

● ハナトラノオ(花虎の尾)
別名、カクトラノオ(角虎の尾。
シソ科の宿根草です。茎の断面が正方形をしています。

↓アップで。小さな蟻が歩いてます。

● ミセバヤ
ベンケイソウ科の宿根草です。
直径10mmくらいの小さな花です。

↓上の写真のアップ(少しコントラストを上げています)

↓つぼみ

● ナス
時期が遅いので実になるか分かりませんが・・・。

サギソウ

サギソウ(鷺草):ラン科ミズトンボ属
夕方、フラッシュをたいて撮影。花が本当にシラサギの様な形です。
台風が近づいていたので、風で揺れて、雨に降られて大変でした。
■午後6時ごろに撮影

アップで

Paint Shopでコントラストを高めにしてみました。周りを暗くすると、本当に飛んでいるよう!?

以上、ソニー α900 + タムロン SP AF90mm F/2.8(272E) +ミノルタ マクロフラッシュ1200AF

■午後3時ごろに撮影
雨が降り始める前に撮影しました。白飛びしてしまいましたが、フラッシュを使わないほうが自然な感じです。

以上、ソニー α900 + タムロン SP AF90mm F/2.8(272E)

なた豆(刀豆・鉈豆)

なた豆の莢が茹でて食べられるくらいに成長しました。
ナタマメの莢は、福神漬けなどの漬物に、豆は、健康茶などとして使われています。
初めて食べるので、小さいものから大きいものまで試し食い。
まだ豆は出来ていない状態ですが、大きいものは、40cmくらい。この大きさでも茹でると意外と柔らかでした。
インゲン豆と同じような味ですが、大きいものは味がしみにくいので、美味しく食べるには工夫がいるかも。
小さいものは、茹でて、醤油やマヨネーズで。大きいのは、茹でた後、油でいためると良さそうです。

注)今回育てたのは、白ナタマメで、白い豆になり、花も真っ白です。毒性は無いと言われています。
赤ナタマメ(赤っぽい豆になり、赤い花)は、弱い毒性があるそうで、良く加熱するとか、食べ方に注意が必要だそうです。
白い豆でも、淡い紫がかった花は、強い毒を持っているタチナタマメである可能性があり、食用には適さないそうです。くれぐれも注意してください。

アジサイ、ハス、亀など—公園にて

少し天気が良かったので、散歩がてら自然公園へ。
池の周りをぐるり一周、アジサイがたくさん咲いていました。

スイレン(睡蓮)です。

ネムノキ(合歓木):ネムノキの花も綺麗でした。

ハス(蓮)です。ハスの花も見頃でした。




亀。カモと一緒に日向ぼっこ中。

カモの親子。

スイレンの花の手前に、亀がいます。スイレンの葉っぱで視界が悪そう。

上空から(←橋の上からです)スイレンをアップで。この中にたくさんの亀と蛙が写っています。オタマジャクシに手足が出たばかりのカエルも・・・。
デジカメで撮影後、圧縮率だけ高めています(18.4Mバイト→5.6Mバイトに圧縮)。
亀と蛙、それぞれ何匹写っているでしょう?