ミニチュアシュナウザーが生まれました(4)~昼寝の様子

2007年6月6日に生まれたミニチュアシュナウザー
誕生してから3週間経ちました。離乳食(お湯でふやかしたドライフード)をだいぶ食べるようになりました。もうそろそろ、ドライフードも少しずつ慣れさせていく時期になります。
体格も大分しっかりとしてきて、お腹がすいてくると四足で歩けるようになりました。
今は、寝ている時間が大半ですが、だんだんと活動する時間も増えていきます。
気持ち良さそうに昼寝をしている様子

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

全員集合

画像

起きたところ

画像
画像
画像
画像
画像
画像

ドッグフードは、プロプラン 小型犬子犬用を与えています。

ストケシア&万年草&アワチドリ

ストケシア
キク科の多年草です。写真は青紫の花ですが、白、ピンク、黄色など様々な色があります。
別名:ルリギク(瑠璃菊)

画像
画像
画像

2007.6.28撮影

画像

2007.7.1撮影

画像

マンネングサ(万年草)
ベンケイソウ科キリンソウ属(弁慶草科麒麟草属)の多年草です。
花の時期は、一面が鮮やかな黄色になり綺麗です。小さな花ですが、よく見ると星型の綺麗な花です。

画像
画像
画像
画像
画像

アワチドリ(安房千鳥)
ラン科ウチョウラン属。安房地方(千葉県房総)だけに自生するウチョウラン(羽蝶欄)の変種です。
自然に自生しているアワチドリは、乱獲により数が減り、絶滅危惧種に指定されています。

画像
画像

ネジバナ、ハマユウ、ズッキーニ、ラベンダー

ネジバナ(捩花)
別名モジズリ。日当たりの良い芝生や草原などでよく目にする野生ランの一種です。
名前のとおり花が螺旋状に捩れて咲きます。

画像
画像
画像

インドハマユウ(印度浜木綿)
ヒガンバナ科、ハマユウの仲間です。

画像
画像
画像

ズッキーニ
ペポカボチャ(ペポ南瓜)の一種です。
開花後、1週間ぐらいで長さ15cm位のキュウリに似た実になります。
黄色種

画像

緑種

画像

ラベンダー
良い香りがすることで有名なラベンダー(しそ科)です。

画像
画像
画像

アリサ&レオン(ポメラニアン)&サルナシの実

サルナシ(猿梨)は、花が終わり実が生りきました。
大きくなると周囲に毛が生えてきて益々キウイフルーツに似てきます。
つる性の植物なので、日よけの棚にしています。
花の様子は、5月20日のブログを参照してください。

画像
画像

シロポメのアリサ(9ヶ月、メス)です。

画像
画像

ブラック アンド タンのレオン(8ヶ月、オス)です。

画像
画像

アリサとレオン

画像

ミニチュアシュナウザーが生まれました(3)

2007年6月6日生まれのミニチュアシュナウザーの赤ちゃん(8兄弟)の続きです。
8頭とも、目が開き体重も生まれた時の3倍くらいになり元気に育っています。
8頭まとめての写真から

画像
画像
画像

続いて1頭ずつ(カッコ内は、紐の色:今日の体重です。)
M1、オス(紺:400g)

画像
画像

M2、オス(緑:320g)

画像
画像
画像

M3、オス(水:460g)

画像
画像
画像

F1、メス(赤:440g)

画像
画像

F2、メス(黄:420g)

画像
画像
画像

F3、メス(桃、380g)

画像
画像

F4、メス(橙、500g)

画像
画像

F5、メス(青、420g)

画像
画像