1.ルコウソウ(縷紅草)
ヒルガオ科ルコウソウ属
五角形の花を持つつる性の植物です。花は、白の他、赤や橙色があるそうです。
2.フヨウ(芙蓉)
アオイ科フヨウ属
ピンクのとても大きな花です。
3.ゲンノショウコ(現の証拠)
フウロソウ科 フウロソウ属
花は、直径10~15mmほどの小さな花で、道端などでも見かけると思います。
実の形がみこしに似ていることからミコシグサ(御輿草)とも呼ばれます。
腹痛の効用があり、すぐに効くことから「現の証拠」という変わった名前がついたそうです。
4.シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科アネモネ属
ピンクの花のシュウメイギクです。花の大きさは6cmくらいです。白色の花もあります。
京都市の貴船に多く見られることから貴船菊(キブネギク、キセンギク)の別名があります。
追加)以下の4枚は、9.26に撮影した写真です。同じレンズで撮りましたが、ストロボを使いました。シャッターを切ろうとすると風で揺れて・・・・。1/125s手持ちです。
花びらに見えるのは、実は萼(がく)だそうです。
5.ツユクサ(露草)
ツユクサ科ツユクサ属
※ 以上 α Seet DIGITAL+タムロンAF 90mm MACRO(モデル272E)で撮影しました。