α Sweet DIGITAL + Caplio R6

先日紹介したRicho Caplio R6 との比較のため、一眼のα Sweet DIGITALで撮影した写真を紹介します。
レンズは50mmマクロと90mmマクロを使用しましたが、APS-CサイズのCCDなので、フィルム換算では、75mm相当、135mm相当になります。
[原寸画像]の部分をクリックするとデジカメで撮ったままの写真を見ることができます。(2018.1.15原寸画像のリンクを外しました)
1.クジャクソウ(αSeetDIGITAL)
絞り開放で撮影しました。

画像

[原寸画像] 90mm、F2.8、ISO100、1/2000s

F11まで絞って撮影しました。

画像

[原寸画像] 90mm、F11、ISO100、1/100s

2.ギボウシ(αSeetDIGITAL)
スポット測光で+0.3の露出補正をかけています。

画像

[原寸画像] 90mm、F3.2、ISO100、1/160s

花をアップに。

画像

[原寸画像] 50mm、F9、ISO100、1/25s

絞り開放で少し離れて撮影しました。

画像

[原寸画像] 50mm、F2.8、ISO100、1/400s

絞り開放で近づいて撮影。ピントの合う範囲は非常に狭くなります。

画像

[原寸画像] 50mm、F2.8、ISO100、1/200s

雄しべの先端にピントを合わせました。

画像

[原寸画像] 50mm、F2.8、ISO100、1/200s

3.赤トンボ(αSeetDIGITAL)

画像

[原寸画像] 50mm、F3.2、ISO100、1/250s

続いて、R6で撮影した写真です。8月11日と同じギボウシですが、今日の方が直射日光が当たっていなく条件としては良かったようです。
4.ギボウシ(R6)
200mm相当の望遠端マクロで撮影です。絞りのコントロールはききませんが、適度に背景がボケてくれます。

画像

[原寸画像] f33mm、F5.3、ISO64、1/34s

フラッシュを利用。ソフト発光モードにしました。

画像

[原寸画像] f33mm、F5.2、ISO64、1/217s

広角側で雄しべにピントを合わせて撮影しました。

画像

[原寸画像] f5mm、F3.6、ISO64、1/73s

5.赤トンボ(R6)
望遠側のマクロで赤トンボを撮影しました。αに比べてフォーカスエリアが広いためか、なかなか目にピントが合いませんでしたが、カメラだけトンボに近づければ良いので撮影自体は楽でした。

画像

[原寸画像] f33mm、F5.2、ISO64、1/52s

画像

[原寸画像] f33mm、F5.2、ISO64、1/64s