7月21日生まれポメラニアン(ブラック、ウルフセーブル)-9月19日の様子

生後約2ヶ月になりました。
普段は非常におとなしいですが、人の顔を見つけると遊んでもらいたいようで活発になります。
トイレもほとんどトレイの中にしてくれています。
ただ、トイレシーツのままだと、使用前に裏返したりしてしまいますので、固定するトレイは必要です。使用しているトレイは9/3の写真を参考にしてください。
● Aちゃん(オス、ブラック) 940g




● Bちゃん(オス、ウルフセーブル) 980g



● Cちゃん(メス、ブラック) 880g




体重計。小さいうちは、母乳が足りているかを1日数回(生まれて4、5日の間は、2、3時間毎に)体重を量って判断します。その場合は、料理用のデジタルはかりが便利です。
成長した後(500gを越えたあたりから)は、人の赤ちゃん用のはかりが便利です。ミニチュアシュナウザーやパグクラスの成犬の健康管理にも使えます。

赤トンボ

すごしやすい気候になってきました。
夏のトンボに変わって、赤トンボ(アキアカネ)を沢山見かけるようになりました。
その中で2、3匹真っ赤な体のトンボ(2、3、9枚目のトンボ)がいましたので撮影してみました。







ココまで、90mmマクロレンズで撮影。
以下2枚は、200mm望遠レンズで撮影。
手始めに望遠レンズで撮影していたのですが、少し風があったせいか、近づいても逃げる気配がなかったので、マクロレンズにかえました。


サトイモの花 ・ テッセンの実

● サトイモ(里芋)の花
畑に咲いたサトイモの花の写真です。
今年は、子イモの他に、5株ほど親イモも植えてみたのですが、親イモのうちの一株だけ花を咲かせました。
同じサトイモ科のカラーは、開花期間が長い(1ヶ月くらい)のですが、サトイモの花は、その日の内にしおれてしまうようです。
写真は、午前中に撮ったのですが、昼過ぎには、しおれ始め写真を撮るにはチョット・・・という感じでした。




● テッセン(鉄線、別名:クレマチス)の実
テッセンの花(5月初旬)
テッセンの実(7月下旬)
この時期のテッセンの実の様子です。葉は落ちて蔓と実だけになっています。