MT-B型顕微鏡には、特殊なコンデンサが付いています。使い方に自信のない愛用者の方がいらっしゃいましたら参考にしてください。
私自身、今まで適当に使っていましたが、「千代田顕微鏡の歴史」のSさんが正しい使い方と顕微鏡の仕様を教えてくださり、それをまとめたものです。
MT-B型顕微鏡おもな仕様
超広視野三眼鏡筒:ジーデントップ型
視野数26.5、倍率1倍、直立筒0.66倍
非金属多層膜方式ビームスプリッタープリズム 50:50内蔵
接眼レンズ:KW10×W
対物レンズ:plan 1、2、4、10、20、40、60×
超広視野コンデンサ(SWAC Ⅳ):NA0.90、4群6枚
下玉はねのけ方式で対物 1~100倍まで使用可能
超広視野コレクター:NA0.61、3群5枚、焦点距離 17.7mm
色補正アポクロマート、フォーカシングつまみつき
ランプ:6V5A 扁平巻、超広視野特殊タイプ
レボルバー:7孔レボルバー高精度ベアリング組込
コンデンサ
顕微鏡からコンデンサを取り外した様子です。
ステージに差し込む主コンデンサと可動式の補助コンデンサ(SW.AC.0.9の刻印のあるレンズ部分)からなります。
コンデンサの使い方
対物レンズの倍率に応じて次の組み合わせで使用します。
1、2×(対物レンズ)・・・コンデンサ 主+コレクター 主
(補助コンデンサ、補助コレクターを使わない)
4×(対物レンズ)・・・コンデンサ 主+コレクター 主+補助
(補助コンデンサを使わない)
10×以上(対物レンズ)・・・コンデンサ 主+補助+コレクター 主+補助
ランプ側調整ノブ(ランプハウス手前にある白い棒)
・・・対物レンズ1~4倍までは上へ。10×以上では、下げた状態で観察する。(ノブの上下で光源の焦点が変わる。)
1~4×(対物レンズ)・・・調整ノブを上へ
10~×(対物レンズ)・・・調整ノブを下へ
市販LEDライトの使用例
写真のようなLEDライトを使用すると自然な色の写真が撮りやすいです。
マグネット付きのフレキシブルライトを鉄のブックエンドに付けて使用しています。
20×(対物)くらいまでなら、LEDが一つ付いているタイプで十分です。高倍率では、LEDが3つのタイプが使いやすいです。
特にホワイトバランス調整のできないデジカメで撮影する場合には有効です。
実際に撮影した花粉です。暗視野は、ライトの向きをずらしただけで、暗視野コンデンサは使っていません。また、青色のフィルターも未使用です。
フヨウの花粉
対物10×
対物10×(暗視野)
対物20×
対物20×(暗視野)
対物20×中心部のアップ
対物20×中心部のアップ(暗視野)
クジャクソウの花粉
対物10×
対物10×(暗視野)
対物20×
対物40×
対物40×中心部のアップ
対物40×(内蔵光源使用、ホワイトバランス設定なし)
対物40×(内蔵光源使用、ホワイトバランス設定なしソフトで補正)
あとから画像補正ソフトで補正しましたが強い補正が必要な場合は難しいです。
MT-B型顕微鏡の場合、付属の青フィルター2枚、光源電圧3Vで、デイライトタイプフィルムの色温度に合わせた設計になっているそうです。
また、CoolPix990では、ホワイトバランスを調整しておけば(プレパラート上の何も無い部分を白と認識させておく)、より自然な色にすることができます。このページ以外の特に断りの無い花粉の写真は、青色フィルターと内蔵のランプを使い、(アバウトですが)デジカメのホワイトバランスを調整しておき、あとで少しだけソフトで色を補正しています。